新着記事

投資信託ってなんだか説明できる?

ライブをみてくれた方には、特に知っていただきたいことをメルマガで紹介しています。

お客様と話をしていて、投資を始める前に金融商品とは何か、わからない方が多いと感じています。「投資信託ってなんだか説明できる?」というアンケートを実施したところ、下記の結果でした。

投資信託の説明は、拙書「9マス分散式ではじめる積立投資信託」にも書いてありますし、銀行でもネットの記事でもよく見かけます。多分読んでいるはずなのに、記憶に残らないのでは、ないかと思いました。

そもそも「お金」って、どういうものなのか、知らずに使っているのかもしれません。お金はじまりのことから、どうして金融商品ができたのか、解説してみましょう。

そもそも、お金ができるまでは、人々は物々交換をしていました。物々交換では、自分が欲しいと思うモノと交換できないこともあり、不便なので「お金」ができました。

そして、お金が流通してくると今の銀行のような、お金の貸し借りを担う業者がでてきます。お金に余裕がある方のお金を預かり、お金が必要な人に貸出します。

銀行は、預金してくれたお金をお金が必要な人に貸すことで、金利の差益を得ます。銀行の預金の金利よりも、住宅ローンの金利の方が高いですよね? その差益が銀行の儲けになるのです。

金融商品とは、何でしょう?

この「預金」も金融商品です。

金融商品とは、銀行、証券会社、保険会社等金融機関が、提供または仲介する預金、投資信託、株式、社債、公債、保険等のことを言います。

この中で身近なものは、預金と保険ではないでしようか? 親世代もよく使っていた金融商品です。

バブル期、保険の予定利率は、とても高かったのです。その頃の保険は、株式や不動産で運用されていました。ところがバブルが崩壊して、株価や不動産価格が大暴落してしまいました。保険会社は、その高い予定利率を支払えなくなり、バタバタと倒産してしまいました。

その後金融庁が、株や不動産で運用するよりも、国債の比率を高めるよう指導しています。なので、昔のように保険でお金を増やすことは難しくなっています。

国債の金利は、0.05%ですから、預貯金よりは、少しだけ高い程度です。国債で大部分を運用していれば、保険の予定利率も低くなります。なので保険でお金が増えたのは、過去のことなんです。

さて、国債って何でしょう?

国債も、債券のひとつです。債券の「債」は、借金という意味です。債券は、借金をした時の借金のカタ、借用書のようなものです。借金をして満期がきたら、利子を付けて返しますよ、という証書が債券です(ただし現在は、電子化されて証書はありません)。

ではどうして、債券を発行するのか?

国債の場合、震災などの修復など税金では、賄いきれない費用などに当てられますが、企業が発行する社債の場合は、銀行の借入れ以上に資金を集めたい時などに使われます。

そして銀行と同じ金利では、誰も購入してくれませんので金利は高めです。投資家も満期がきたら、元本と利子を貰えるので、安心です。

ただし社債の場合は、企業が倒産などになってしまうと元本割れや利子が支払われないケースもあります。ですが、債券の中でも国債(個人向け)は、特別です。国が元本を保証しています。

さて、債券を発行している企業側から債券のデメリットを見てみましょう。企業側からみると社債は、大きな資金を集めることができメリットもあるのですが、必ず期限には、返済する必要があります。

債券を募集する時に、満期までに利益が上がることを企業は試算していますが、必ず返済すべきものなのは、負担も大きいです。

債券と同じく、銀行を通さずに直接資金を集める方法に株式を発行するという方法もあります。企業側から見ると、社債は返さなければ、いけないお金です。ところが株を発行して得た資金は、基本的に返済の義務は、ないのです。

投資家からすると、社債を買うのも株を買うのも、どちらもお金を支払うという点では同じです。ですが社債は「貸したお金プラス金利」が返ってくるのに対し、株は返ってくるお金は「決まっていません」が、企業の業績が良ければ配当金が受け取れますし、値上がりしていれば、支払った以上のお金を手にできる可能性があります。

10倍以上になることもあるのです。

例えば、刺す化粧品「ディープパッチシリーズ」をギネスに認定されるほど売り上げた「北の達人コーポレーション」は、たった5年で28倍になっています。

ただし株式投資は、リターンが大きくなる可能性がある反面、値下がりしてしまったら損をしてしまいます。東京証券取引所には全部で3,698社が上場していますが、その中から、10倍以上に値上がりする銘柄を見つけるのは、知識も経験も必要になります。

さらに株式投資は、良い銘柄を教えてもらったとしても売買するタイミングによっては、必ずもうかるとは、言いにくいのです。株を買ったら下がったり、株を売ったら上がったり……

何も勉強しないで購入しては、損をしてしまいます。そこで、個人投資家が買いやすい金融商品として投資信託があるのです。

投資信託が初心者に向いている理由


なぜ投資信託は、個人投資家が買いやすい金融商品なのでしょうか? 

いままで解説してきたように、債券は、銀行預金よりも金利が高く魅力的ですが、企業が倒産などになってしまうと元本割れや利子が支払われないリスクがありました。また、個人向けの社債は、最低申し込み金額が100万円のものが多く、資金がない人には購入できません。

株式投資については、10倍以上に値上がりする銘柄もありますが、それを素人が見つけるのは、難しいですし売買するタイミングによっては、儲けるどころか損をする可能性もあります。また、すべての資産で株を1銘柄だけしか保有できないとなると、株を発行している企業が倒産してしまったら資産がゼロになってしまいます。

  • 投資をしてみたいけど、少額でチャレンジしてみたい。
  • 投資をしてみたいけど、銘柄を選ぶ自信がない。

そんなニーズに合った金融商品が投資信託なのです。

投資信託は、複数の投資家から、お金を募ってプロのファンドマネージャーが選んだ株や債券で運用されています。投資家のお金をまとめた資金で20銘柄以上の株を買うので、個人投資家は、少ない資金でも購入できます。ネット証券などでは、100円から購入できるので、お勧めです。

また、実際に株を購入したり管理するのは、信託銀行になります。募集と運用と管理が分かれているので、資産は安全に守られています。ただし投資信託には、3社が係わっていますので、手数料がどうしてもかかります。

債券も株も保有している間は、手数料はかかりませんが、投資信託は、保有している間に手数料がかかります。

その点デメリットではあるのですが、少額で購入でき、積立定期のように、毎月一定額で購入することもできるのは、はじめて投資にチャレンジする個人投資家には、ありがたいことです。

投資信託は、大きく分けて2つのタイプがある

投資信託は、国内の株や債券だけではなく、海外の株や債券で運用されているタイプもあります。海外には、先進国と新興国もありますので、株と債券の投資信託だけでも6つの資産カテゴリーに分けることができます。

国内株、先進国株、新興国株、国内債券、先進国債券、新興国債券の6つです。国内と海外に分散することで、為替によるリスクが分散されますし、株と債券に分けることで、景気によるリスクが分散されます。

そして投資信託は、大きく分けて2つのタイプが、あります。インデックス型とアクティブ型です。

インデックス型は、株価や債券の指数と同じ値動きになるように運用されています。指数とは、日経平均株価やTOPIXのような、その国の代表的な株価指数や債券の指数もあります。指数は、英語でインデックスです。

日経平均株価は、簡単に言うと日本の代表的な225銘柄の株価を平均したものです。指数にも銘柄の入れ替えがありますので、その時代に合った銘柄で構成されています。

日経平均株価指数とは、日本の株式市場全体の値動きを示すようなものです。これらはすべて個別銘柄の株価の集合体のようなものですから、個別銘柄が全体的に値上がりすれば、株価指数も上昇します。

一方アクティブ型は、そのインデックス型よりも、高い成績を目指すタイプの投資信託です。選任のファンドマネージャーが、企業取材等を通して、たくさんの企業を調査・分析して、どんな銘柄で構成するのかを決めています。

初心者には、難しい経営者との面談や財務情報の分析等を基にまだ市場で評価されていない有望な個別銘柄をプロがしっかり選んで投資をします。インデックス型よりも高い成績を収めるアクティブ型の投資信託もありますが、逆にインデックス型よりも成績が劣る投資信託もあります。

投資信託も選び方が重要なのです。

まとめ

お金って、どんなもの? と、いうところから「預金」「保険」「債券」「株式」「投資信託」という金融商品にいて解説してきました。

私たちが労働の対価で得た「お金」は、主に株や債券などの金融商品を通して企業に流れます。最後に解説した「投資信託」は、個人で購入するのが難しい株や債券をプロのファンドマネージャーが、あなたの代わりに売買します。

多くの投資家から資金を集めることで少額から投資ができるメリットがあります。はじめて投資にチャレンジする初心者には、とても嬉しいメリットです。

また、少額で購入できるということは、購入のタイミングも分散できるということです。株価の予測は難しいので、時間も分散することで、大きく失敗することも避けられます。

国内と海外の資産に分散もできるので、為替・景気のリスクを軽減できます。時間の分散もできるので、購入のタイミングをはかる必要もないのも、投資信託が初心者に向いてたメリットです。

投資信託や家計に投資を取り入れることについて、もっと学びたい方は、メールセミナー「お金を増やす基本5箇条」で学んでくださいね。








コラム

上場して、株式を発行するのは現在における数少ない「錬金術」だと、先日講演を聞いた、サイバーエージェントの藤田社長が言っていました。

上場が「錬金術」というのは、2つの側面があります。上場後株価がうなぎ登りに上がれば、社長が保有している株は、かなりの資産になるのです。フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ氏は、2012年の同社の上場で1兆円以上の資産を得たと言われています。

もうひとつの側面は、錬金術という藤田氏のサイバーエージェントの例で紹介しましょう。サイバーエージェントの上場時の初値は1,520万円。上場してサイバーエージェントは時価総額で、約700億円の企業となり、市場からの資金調達額は225億円でした。

ですが、その直近の決算での売上高は4億5,000万円でした。4億5,000万円の売上で225億を調達したのですから錬金術と話されているのです。

年間スケジュールがあれば、
もっとお金がたまるって知っていましたか?







\まぐまぐで、メルマガが表彰されました/